この日のベーシックは、レッスン3のマウントポジションPart1を練習しました。
一見不安定にも思えるこのポジションですが、コントロール方法を覚えることで、攻撃的なポジションへと変わっていきます。
マスターカリキュラムを含めるとPart6までありますが、まずは基礎を正確に学んでいきましょう!
ベーシッククラスで、トライアングルチョークのディフェンスを練習している様子。
不利な状況に陥っても、慌てず適切な対処をしてチャンスを待ちたいですね。
ディフェンスもしっかり学んでいきましょう!
この日のプレキッズクラスでは、エビなど柔術の基本動作を練習した後、相撲に挑戦しました。
みんなとても楽しそう!
定期的にやって、オーバーフックとアンダーフックの違い等をなんとなくでも感じられると良いですね。
みんなの笑顔がとても眩しいです!
この日はスタンディング Part 2。ファイヤーマンキャリーを練習しました。
この技は柔道で肩車とも呼ばれる、高校柔道部時代の僕の得意技であったのですが、
ある日を境に、”足を触った瞬間一本負けになる”という衝撃的なルール改正があり、
肩車を掛けた瞬間むしろ一本負けをするという選手が続出しました。
結果、それ以降柔道ではこの技を掛けなくなってしまいました。
柔術も長くやっていると怪我をして得意技が出来なくなるかもしれません。
日頃から色々な技を学んでいきたいですね。
僕もいつの日か“ラバンバーを掛けた瞬間一本負け”というルール改正があっても対応できるように、
もっと色んな技を勉強していきたいです(笑)