12月6日(日)にトライフォース五反田にてセミナーを開催させていただきました。
今回のテーマは『ノーギ脳』。ノーギ柔術におけるマインドセットについてお話させていただきました。
一つのテクニックについて徹底的に深堀りしていくのが私の得意なセミナースタイルでしたので、こういった抽象的なテーマを扱うのは私にとっても初体験。
前半は「ノーギの時にどのようにグリップと向きあうか」ということを中心にお話しました。
事前に用意したスライドも駆使して可能な限り自分の考え方を皆様に伝えられるよう工夫させていただきました!
後半は近年のトレンドテクニックをご紹介。
また、トライフォース五反田でも申し合わせあればヒールフックありのルールでスパーリング可というシステムがスタートしたようなので、ヒールフックの楽しさの一端が垣間見えるようなテクニックもご紹介しました。
トオル先生、サワダバー・ダースチョークに続き、3年連続でセミナーにお呼びいただきありがとうございます!
澤田伸大セミナーにご興味のあるアカデミーさま、ikebukuro@triforce-bjj.com までお問い合わせください!
サワダバーやダースチョークなどなど必殺技をバンバンご紹介します!お待ちしております!
ついにノーギ復帰を果たしたバンデカ。
カドハラマンのヒールフックの具合を厳しくチェックです。
ヒールフックの名手、クレッグ・ジョーンズ選手のセミナーにも参加したバンデカの基準は厳しめです。
先週の土曜日はサプライズで早川先生によるノーギクラスの指導!
テイクダウンや、IBJJFルールでは反則のネックロック系の技をレクチャー!
習えた人はラッキーでしたね!
ぶっ飛ぶトライフォース高円寺井賀ヘッドインストラクター!
ひがーにょさんのテクニックの再現度が上がっていて驚きました!ヒールフックもお手の物。
それ以上に嬉しかったのは、こちらの指示の理解力も上がっていたことです。
今まではテクニックの時間に「〇〇してください!」とアドバイス・指示をしても固まっていたことが多かったのですが、最近はインストラクターの意図するところをサッと理解して修正されています。
受容した言語情報を身体操作に落とし込むのは柔術では重要な要素。そこも備わってきました。
ヒールフックなどが申し合わせで解禁され、新たなフェーズに入ったトライフォースのノーギクラス。
盛り上がりに合わせるようにノーギスパーをやる方も増えてきました。朝クラス後のフリースパーでもノーギに積極的にチャレンジされています!