相澤くんです。
最近イイ動きが出るようになってきました。
白帯でストライプ3本もらったあたりでもレギュラーにあまり出ていなかったので、「週に一回はレギュラーに出てガンガンスパーリングやりなさい」と言ったら次の週から律儀にレギュラーに参加するようになりました(笑)
素直なかわいいやつです。
相澤くんです。
最近イイ動きが出るようになってきました。
白帯でストライプ3本もらったあたりでもレギュラーにあまり出ていなかったので、「週に一回はレギュラーに出てガンガンスパーリングやりなさい」と言ったら次の週から律儀にレギュラーに参加するようになりました(笑)
素直なかわいいやつです。
澤田です。
サワダバーの続編となる、サワダバービヨンドが2月11日(祝)より発売されます。
サワダバービヨンドは、ボトムとトップに分かれていますがまずはボトムについて解説していきます。
図を用いて説明していきます!
サワダバーは①エルボーフック②レッグインサート③グリップブレイクという手順を踏んでいきます。
これはどのガードからでも変わりません。
そして、前作のサワダバーではこの基本システムの説明が中心でした。
発売が発表されてからよく質問を受けます。
「前作のサワダバーを見ていないんですが、ビヨンドから見ても大丈夫でしょうか?」
大丈夫です。海外ドラマでもシーズン2からでも楽しめるように、「これまでのプリズンブレイクは・・・」みたいな感じであらすじを紹介してくれますが、サワダバービヨンドでもそれはあります。
一つ目のテクニックは、前作のオーバービューです。ご安心ください。
※澤田は実は海外ドラマ見たことありません。違ったらゴメンナサイ。勝手な海外ドラマのイメージです(笑)
そしてこの基本システムの入り口となるエルボーフックへは様々なエントリーがあります。
前作ではざっとこんな感じのエントリーを紹介しました。どちらかというと相手のパスガードに合わせるカウンターが中心ですね。
赤いところをご覧ください。今回はハーフガードとその亜種であるラッソ+フロントカラーグリップガードからを中心にエントリーを紹介しています。
また、サワダバービヨンドでは、相手がサワダバーを警戒しエルボーフックに入り辛い場合にどのようにオフェンシブにエントリーするか、という点を重視しています。
次にトラブルシューティング。
サワダバーはレッグインサートすればほぼ勝ちといっても良いです。ただ、レッグインサートするまでが結構大変でもあります。
そこで、レッグインサートし辛い時に使うベリーダウンレッグインサートというムーブを説明します。
このムーブは、スイープやバックテイクでも使うのでぜひマスターしてください。
それでもレッグインサートできない時はスイープ又はキムラロックに切り替える、といった流れです。
この辺までカバーしておくとかなり実践的なシステムになりますし、柔軟性がなくてレッグインサートができないという悩みも解決できます。
さらに、今回図で紹介したところ以外で、前作で埋めきれなかったピースを補完してあります。そちらもお楽しみに。
というわけでシーズン2からでもまだ間に合う、サワダバービヨンドの紹介でした。
今日のノーギクラスではギロチンの法則を紹介しました。
極まる体の位置についてです。
絞め手と同じサイドにいると極まりやすく、
絞め手と逆サイドにいると極まらない、という法則です。
この形はベーシックカリキュラムでも登場する形ですね。
なのでディフェンスのために逆サイドに跳ぶ練習もしました。
オフェンスとディフェンス、対で練習すると覚えやすいと思います!
数年前に長期ビジターで来ていたエマヌがまた来てくれました!
今回は日本に長い期間住むとのことでメンバーに!嬉しいですね。
久しぶりに会ったエマヌは少し痩せてかつ髭も生やし、なんだか俳優のクリス・プラットっぽかったです(笑)
青帯になったタムタム氏。
今日のクラスでは同じく昨年末に青帯になったタテドーさんと門原マンに平子パイセンも。
青帯になると、テクニック反復中に白帯の時にはツッコまなかったような細かいポイントを指摘するようにインスタクター陣もしていきます。
白帯のうちはテクニックの大枠をとらえて欲しいので細かいポイントまでは指摘しないことも多々ありますが、青帯なったら細部にもこだわっていくとより柔術が楽しめます。
「青帯になったのにまだまだ先生から指摘を受けている。。。なかなかテクニック覚えられてないんだな。。。」と落ち込まずに、それはインストラクターからの期待値が上がっているとポジティブに考えて欲しいです!
イギリスに帰ってしまった元会員のクリスですが、定期的に日本に来ていてそのたびに練習に参加してくれます。
今回はモーニングにも参加!
大橋さんはなかなか自分より大きい人と練習できないので、いい機会になったと思います。