All Posts By

澤田 伸大

掘り下げる

By | 池袋 | 2018/03/29 | No Comments

img_20180322_194219_resized_20180327_091320282

最近はレギュラークラスで行うテクニックをチョイスする時は、「掘り下げる」ということを意識しています。

ベーシックカリキュラムの後半のテクニックや、アドバンスト・マスターカリキュラムのテクニックは、それ以前のテクニックを前提としているものも多いです。

レギュラークラスには白帯の方も参加します。前提となる最も基礎的なテクニックを知らない場合もありますので、それらを最初にやると後々行う発展的なテクニックをより深く理解できます。

写真はマウントで相手が腕を組んでいるシーン。

マウントポジション1ではここからアメリカーナ、マウントポジション2ではリバースストレートアームロック・ツイスティングアームコントロール、マウントポジション3ではSマウントからのストレートアームロックを紹介しています。

これらを習得すればもう腕を組まれても怖くない!

おもひでぽろぽろ

By | 新宿 | 2018/03/26 | No Comments

img_4096

新しく入った若い会員さんに話しかけるホセさん。

私もトライフォースに入門した時はまだ高校生でした。

学校での同じ年代のコミュニティでは交わることのない、あらゆる年代・職業・国籍の方と知り合えることができる道場という場は、最高に刺激的で毎日行くのが楽しみでした。

クラス中のみならず、クラス前後にも道場のエチケットや柔術テクニックを会員さんから習ったことは忘れられない思い出です。

当時から、そしてもちろん今もですが、人生の先輩の皆様に支えられてここまでやってこれたことを、この光景を見て改めて実感しました。

手をついて

By | 新宿 | 2018/03/21 | No Comments

ガードディフェンスは、相手がパスの動作に移った瞬間にはディフェンスを開始する必要があります。

ということをクラス中に話したところ、

img_4085

伊勢屋さんと山崎さんのブルファイターパスディフェンスが、相撲の立ち合いみたいになってました。

このスピード感よ。

パンツを掴む刹那には緊張感すら伝わってきました。

img_4084

ついでに緊張感、というより本人の緊張が伝わる写真をもう1枚。

ストリートペース

By | 池袋 | 2018/03/17 | No Comments

体調不良から復帰したトシヤさん。

img_20180316_211115_resized_20180316_104602441

復帰されてからも、自分のペースで着実に練習を続けいています。

今日はストリートでのシチュエーションを想定して(?)壁際でマウントポジションエスケープの練習をしていました。

img_20180316_211104_resized_20180316_104604364

今日からイタリアからルナが2週間ビジターで練習に参加します。

何度かトライフォースに来ていただいている、イタリアのレオナルド先生のお弟子さんです。

一本取り

By | 新宿 | 2018/03/14 | No Comments

「小出さん!メタモリスやりましょうよ!」

アモンの謎の一言から始まった一本取りノーギスパー。

img_4078

始まりは意味不明でしたが、スパーリングの内容はとても充実していました。

小出さんの思い切りのよいパスガード、アモンの割と的確なエスケープが光っていましたね。

また、ポイントを意識しない一本取りのスパーは、普段だったらポジションを失うのを恐れて使い辛いレッグロックの攻防が増えます。

良い練習でした。

テクニック奇想天外

By | 池袋 | 2018/03/13 | No Comments

img_20180301_210114_resized_20180311_025037280

及川にスパイダーガードをかける鈴木です。

柔術のムーブやテクニック名には動物由来のものも結構あります。

ムーブの中でまず思いつくのはやはり「エビ」でしょうか。そして次に「ワニ歩き」や「マカコ」(ポルトガル語でゴリラの意味)ですかね。

メジャーな動物だと、その動きをイメージしやすいですよね。

 

テクニックで言うと、スパイダーガード、バタフライガード、アナコンダチョークなどなど。。。

みなさんもぜひ好きな動物を憑依させてスパーリングをしてみてください。

技名探求バラエティ~テクニックのおなまえっ!~

By | 池袋 | 2018/03/03 | No Comments

img_20180301_193632_resized_20180302_023644041

今週はベーシッククラスではデラヒーバガードを練習しました。

デラヒーバという名は、ブラジル人柔術家ヒカルド・デラヒーバ先生の名前から取られています。

柔術のテクニック名は人名由来のものもあります。

柔道家の木村政彦先生から取られたキムラアームロックもそうですね。

あまり知られていませんが、実はダースチョークも人名由来です。

ジョー・ダースさんから取られているそうです。こっちはむしろ技の方が有名になってしまったパターン。

というわけで(?)、サワダバーもよろしくお願いします。

求道者

By | 池袋 | 2018/02/25 | No Comments

青帯になったジョー。純さんの胸を借りています。

img_20180222_210012_resized_20180224_070223219

ジョーは白帯の頃から、スパーリングでは勝ち負けを気にせず徹底的にテクニックを実践しようとしているのがよくわかります。

たとえ失敗しても、何度も何度も試行錯誤を重ねながらテクニックを習得しようとする熱意が感じられます。

ジョーは寡黙であまり喋りませんが、クラス後には結構踏み込んだテクニックに関する質問をしてくれます。

クラス前に、「どんなテクニックをやりたい?」と聞いたら、「青帯になったからアドバンストテクニックをやりたい!」と即答したので、ジョーがよく使っているレッグウィーブパスとレッグピンパスの連携を教えたところ、その後のスパーで早速試していました。

アドバンストクラスにも来てね。

ケイゾク

By | 新宿 | 2018/02/20 | No Comments

2人のBC検定合格者を前に技を練習するアモン。

中嶋さんの適格な受けと庄原さんの厳しい視線!

中嶋さんの適格な受けと庄原さんの厳しい視線!

アモンは火曜日はベーシッククラスの前に筋トレをしています。かなり続いていますね。

最近はスパーリングで力強さを感じるようになりました。継続は大事。

ダイスケさんのハイガード

ダイスケさんのハイガード

ダイスケさんも最近はフリースパーに入る前にウェイトトレーニングをしていますね。

フォームも以前より良くなっています!

頑張る若手。

頑張る若手。

フリースパーではアモンと吉永が限定スパーをしていました。

苦手なガードや、エスケープなどを練習するのに限定スパーは有効です。

試合志向の2人ならではの玄人好みのトレーニング。

通しでやってみましょう

By | 池袋 | 2018/02/17 | No Comments

img_20180216_213501_resized_20180217_111210030

最近はベーシッククラスの最後に、5つのテクニックを連続でやる「復習タイム」を積極的に設けています。

テクニックをそれぞれ練習している時はどうしても、1つ1つの細かい手順にフォーカスしがちです。

5つのテクニックで構成されるそれぞれのカリキュラムは、相手のリアクションの流れやテクニック全体に共通するコンセプトがあります。

5つの技を通して練習することで、その流れやコンセプトを理解しやすくなり、結果として1つ1つのテクニックも覚えやすくなります。

img_20180216_213450_resized_20180217_111208256

5つも覚えて行うのはなかなか大変かと思いますが、もちろんパートナーやインストラクターに聞きながらやっていただいて構いません。

通しでやり遂げたときは達成感がありますよ!

Social Media