先日の第2回東日本マスター柔術選手権で第2代ウェルター級キング・オブ・パンクラシストの石毛大蔵さん(トライフォース成増代表)が3年ぶり(一騎打以来)に試合に復帰!
復帰戦でライト級優勝、オープンクラス準優勝という好成績。
さすがの強さでした!今後も試合に挑戦するということなので楽しみです!!
今回の試合前のMMA PLANETのインタビューも必見です。
石毛さんの波乱万丈の人生の歩みを垣間見れますよ。
試合リポート
Boutreviewの記事はこちら
先日の第2回東日本マスター柔術選手権で第2代ウェルター級キング・オブ・パンクラシストの石毛大蔵さん(トライフォース成増代表)が3年ぶり(一騎打以来)に試合に復帰!
復帰戦でライト級優勝、オープンクラス準優勝という好成績。
さすがの強さでした!今後も試合に挑戦するということなので楽しみです!!
今回の試合前のMMA PLANETのインタビューも必見です。
石毛さんの波乱万丈の人生の歩みを垣間見れますよ。
試合リポート
Boutreviewの記事はこちら
トライフォース五反田の移転リニューアル工事の視察へ山田と行ってまいりました。
まず私は五反田駅の西側へこれまで足を運んだことがなかったので、その賑やかさと飲食店の豊富さに驚きました。私の好きなお店が全て存在していました。うらやましかったです。
道場までは徒歩8分とのことでしたが、繁華街を直線で進み、1回左に曲がるだけでしたので、5分くらいにしか感じられませんでした。覚えやすい立地です。
6月のオープンを目指して急ピッチで工事が進められていました。1階路面店ということで集客も期待出来ます。マットスペースは池袋本部と同等のスペックがあり、それに加えてウェイトトレ等が出来るトレーニングエリアが十分に確保されていました。旧五反田道場からは考えられないような広いオフィスや、入会者対応のラウンジスペース、キッズクラスを見学するためのベンチブースなど、豊富なアイデアが盛り込まれていました。
オープンが今から待ち遠しいです。正面玄関には、五反田10周年パーティーでトオルさんに破壊されたコンデ君の残骸を、メモリアルモニュメントとしてディスプレイするそうです(嘘)。
以上、現場からでした!
トライフォースの公認アスリートへユニフォームのサポートを行いました。
公認アスリートへは、遠征費用、試合参加費、練習用道着、試合用のカスタム道着の提供だけでなく、アンダーウェアとして、あるいはノーギの練習用としてのユニフォームも提供しています。
公認アスリートになる為には、週4日以上練習に来て、何かしらの大会で勝って、テクニック検定に合格すれば基本的に誰でもなれます。それほど高いハードルではありません。
ただし支部ヘッドインストラクターからの推薦が必要です。それはトライフォースの一員として戦う気概みたいなものが感じられるかどうかを見てもらっています。
サポートプログラムの詳細は以下のリンク先を参照して下さい。
本日は隔週開催の護身術クラスでした。関東柔術オープン大会開催日にも関わらず10人以上の会員が参加してくれました。
女性グループも継続参加して下さり嬉しいです。楽しんで頂けたらと思います。
本日はクラブディフェンスも行いましたが、練習ツールとして私が重宝している”棒”の正体をみなさんにお話しました。嘲笑を頂きました。これが最も使い勝手が良い棒なのです。
次回はGWを挟んで5月12日(土)開催の予定です。
今回で第8回目を迎える神戸トヨペット護身術セミナー。総代表の早川と、トライフォース横浜支部長の伊藤、トライフォース大阪支部長の川本の3名で講師を務めさせて頂きました。
社長も部長も一般社員さんも新卒の新入社員のみなさんも、この日ばかりは立場を超えて共に汗を流します。マーシャルアーツコミュニケーション。それがこのイベントに尽力してくださる西村社長のコンセプトでもあります。
レッスン後の総括の時間も、みんなで円座になり、社長自ら色々な思いを語って下さいました。
神戸トヨペットの皆様、今回もありがとうございました。次回は7月か8月を予定しております。宜しくお願い致します。
ベルギーからミシェール先生が来日!今回はお弟子さんのオマーと一緒です。
そして、本日さっそく朝レギュラークラスに参加してくれました!
トライフォースチャレンジで行われる黒帯マッチ【ミシェール vs 石毛大蔵】もとても楽しみですね!
またまた懐かしい写真を引っ張り出しつつトライフォースチャレンジの思い出をもう少し。
トライフォースチャレンジは新宿道場で開催されたこともあります。
青帯の時には2度参加し、1勝1敗でした。
先生方・先輩方に応援していただきながら試合の経験ができたのは最高でした。
紫帯・茶帯の時はスーパーファイト枠で出場。
2014年、紫帯の時は五反田の染川さんと。
この体勢で5分近くサワダバーをかけ続け、翌日に今まで生きてきた中で最強の筋肉痛になったのは良い思い出です。
そしてサワダバーの技術について再考するいいきっかけでもありました。
また、トオル先生のアドバイス(野次?)が最高に面白かったのを覚えています(笑)
他流派の選手を招いて開催することも過去にありました。
2015年、茶帯の時にはネクサセンスの嶋田選手との試合。
こちらはうってかわって張り詰める静寂の中での真剣勝負。敗れましたが、キリキリするような雰囲気の中で試合ができてよい経験になりました。
こうやって振り返ると、白帯~茶帯までいろいろな思い出がトライフォースチャレンジにあります。
もちろん参加していない年もありますが、普段練習している仲間の試合の応援だけでも最高に熱くなれるイベントです。
そして、熱くなるならやっぱり試合をしちゃった方がいいですよね!?
さらなるエントリーお待ちしています!
トライフォースオンラインにて、芝本幸司「レッグドラッグ2018 ver. & ワームガードパス」の配信を開始しました。
2018年4月15日にトライフォース新宿にて行われたセミナーの模様をそのまま収録しています。
【テクニックメニュー】
レッグドラッグパス(LD)
・ニースマッシュLDからショルダードライブLD
・サイドスイッチ vsクロスガード
・vsヒップエスケープ
・ショルダードライブLDからスタッキングLD
・クロスステップパスからショルダードライブLD
・vsフックリカバリー、vsヒップスクート
ワームガードパス
・(フェーズ1)vs ラペルラッソー
・(フェーズ2)vs シングルレッグワーム
・(フェーズ3)vs ワームシザースイープ(フォールディング)
・(フェーズ4)vs ワームシザースイープ(クロスレッグ)
本セミナーに参加された方には、動画の無料視聴権をプレゼント致します。
お客様がご購入された後に、当方がPayPal経由で返金処理を行う形で全額キャッシュバックさせて頂きます。お手数ではございますが、動画の購入後、トライフォースオンラインに登録済のEメールアドレスを、info@triforce-bjj.comまでお知らせ下さい。
※PayPalにご登録されているEメールアドレスと同一アドレスである必要がございます。
メール件名は「芝本セミナー視聴権」とし、メール本文にはお客様のお名前をご明記下さい。
キャンペーン申込締切:2018/05/10 23:59
宜しくお願い致します。
ベースボールチョークの練習中に、村澤さんからこの説の提唱がありました。
村澤さんは「野球出身者として、なんとかスパーリングで極めたい…」との事です(笑)
確かに高山さんは極太の首と頑強な骨格が相まって、ベースボールチョークに限らずあらゆる絞め技に対しての耐性が強い気がします。
かくいう私も高山さんとのスパーリングでチョークが極まった記憶がありません。
果たして高山さんにチョークは極まるのか?
今後も、この説の検証を続けてまいります(笑)
東京インターナショナルの時にビジターで参加していたルナの紹介で、フランチェスが最近ビジター参加をしています。
ルナと同じくイタリアのレオナルド先生の生徒です。
フランチェスはスパーリングでの強さはもちろんですが、テクニックの再現度が素晴らしいです。
アドバンストカリキュラムになると、パートナーのリアクションも含めかなり複雑な動きも多くなりますが、フランチェスは言語の壁がありながらも、高いレベルで再現しています。
イタリアの黄金の風を感じました。