松岡さん!!

By | 博多 | 2019/03/11 | No Comments

来るタイミングをつかんだか、はたまた習慣化されたのか、松岡さんの練習頻度が増えています。
久々の重量級戦士。久志さん、ワッキーさん、フィリッポも喜んでいることでしょう。
気は優しくて力持ちを地で行く松岡さん、まだお若いですし、そのせいかすぐ習った技も再現していきます。
スパーリングではなかなか状況に応じた技が出ずに苦戦中の松岡さん。しっかり反省点も最後しっかり確認して帰られます。
焦らず一歩一歩積み重ねていきましょう!

皆さん熱心に、

By | 博多 | 2019/03/10 | No Comments

週末は皆さん長い時間滞在される方も多く(3時間以上!)皆さんの熱の高まりを感じられました。
しっかりクラスでテクニックを受け、スパーリングをして、その後その日習ったテクニックの復習と、その日のスパーリングで出来なかったこと、やれたことの振り返りをしていくような流れでした。
僕ら指導陣も個別の質問に応え、納得いくまで打ち込みをしてもらい、帰りに宿題を与えていきます。
暖かくなりました。
やはり気分も盛り上がりますね。
またいい練習をしていきましょう!!

久志さんもストライプ

By | 博多 | 2019/03/09 | No Comments

こつこつ積み重ねて久志君も2ストライプです。
青帯は大変長い道のりだと思います。
ストライプに増えるにつれプレッシャーを感じることが有るかもしれませんが、淡々と練習しながら股裂きをまた極めあいをしましょう(笑)
最近やってないので。宜しくお願いします!!

キッズのストライプ

By | 博多 | 2019/03/07 | No Comments

キッズも練習回数に合わせてストライプを授与していきます。この日はせいたろう君、ゆうせい君にストライプを。
2人とも楽しみながら練習を重ねています。
最年少で一生懸命お兄さんについていくせいたろう君、打ち込みはやや苦手ながらスパーリングや人相手には力を発揮するゆうせい君。
おめでとうございます!!

技は無数です!!

By | 博多 | 2019/03/06 | No Comments

本日の丹先生のクラスはバタフライガードに対するパスガード。色々バリエーションがありました。
今日も色々なテクニックに触れられたと思います。
今日は合計8つのテクニック、そして質疑応答やアドバイスをしていきました。
技が永遠に増え続けてる気がしますし、技と技のコンビネーションも同様ですね。トライフォースでは様々なテクニックを沢山教えていきます。
楽しみながら柔術の奥深さを感じて下さい。

Amateur Quintet Kyushu 2019 Master Light Weight 優勝への軌跡

By | 博多 | 2019/03/05 | No Comments


2019年2月10日、福岡のかすやドームで開催されたAmateur Quintet Kyushu 2019。
Male Master Light Weight / Total 360 kgのカテゴリに、泊先生をリーダーとしたトライフォース博多が出場し、Amateur Quintet Kyushu 2019チャンピオンの栄誉を勝ち取ることが出来ました!

大会から一ヶ月ほどかかりましたが、Male Master Light Weightの全試合動画をまとめて視聴出来るように致しました!
トライフォース博多はもちろん、バッファロー柔術マスター、Team Kagoshima Masters、TEAM CARPE DIEMの皆様、そして試合内容や会場の雰囲気を見たいなあと思われていた皆様、是非下記リンクからご覧いただければと思います!

Amateur QUINTET Kyushu 2019 Male Master Light Weight プレイリスト

次の試合の告知をしておきます。

By | 博多 | 2019/03/04 | No Comments

よく聞かれるので次の大会はこちらになります。何とパンクラスの冠がついた九州では初の大会です。
会場も今回から福岡市総合体育館(TERIHA SEKISUI HOUSE ARENA)武道場にて行われます。
2019年4月14日(日)初代チャンピオン目指して頑張ってみるのはいかがでしょうか??
詳細はこちらからです。https://www.jbjjf.com/upcoming-events/pcop_s2019/

観戦スペースも余裕があります。応援も楽しみですね。

突然ゲスト!!

By | 博多 | 2019/03/03 | No Comments

ゲストで禿川さんが練習に来てくれました。
黒帯では上位入賞の常連。テクニックは柔らかく、美しいムーブを披露されていました。
この日は会員の皆さん雨で湿度も多くつかれ気味だったので質疑応答。打ち込み多めに。
禿川さんにもお互い質疑応答しながら楽しい時間を過ごさせていただきました。
有り難うございました。
また是非お越しください!!

色々なバリエーション

By | 博多 | 2019/03/03 | No Comments

この日はガードポジション2。クローズドガードから色々なバリエーションをやっていきます。
同じポジションから始まりますが、相手の体勢により有効な技も変わっていきます。
皆さんもバレてる技を頑張ってかけてみたり、やりたい技があるあまりに、難しいタイミング、シチュエーションなどでかけてしまうことがあったのではないでしょうか??
この日も相手が座ってる場合、経っている場合、それぞれの相手の体勢に応じてカリキュラムは進んでいきます。
効率よくテクニックを使っていけるといいですね。

澤田伸大「サワダースチョーク」Nobuhiro Sawada SAWAD’arce choke

By | 博多, 大阪, 新宿, 池袋 | 2019/03/02 | No Comments

澤田伸大「サワダースチョーク」 収録時間:1時間53分
Nobuhiro Sawada “Sawad’arce choke”  113 minutes

この作品では、ダースチョークとネクタイチョークを紹介しています。ダースチョークは相手の横から腕と首を巻き込み絞めるアームトライアングルの一種です。ネクタイチョークは相手の首の横でゲーブルグリップで組んだまま絞めるユニークなチョークです。作品の前半では、ダースチョークとネクタイチョークのフィニッシュについて説明します。スリークォーターネルソンをまず狙い、相手の崩れ具合によって適切なフィニッシュの形を選択することが重要です。後半では、前半で学んだフィニッシュの形をいかに作るか、ということにフォーカスしています。サイドコントロールやニーオンベリーから、パスガードから、あるいはスイープからと、様々なポジションからチョークへの移行が可能です。最後に、腕を巻き込まないタイプのダースチョーク、ノーアームダースチョークについても説明します。また、実戦では自分と相手の体型や腕の長さもチョークの選択において重要な要素になります。体型や腕の長さに応じた、より実践的なチョークの使い分けについても説明します。

Social Media