先週の木曜日レギュラークラス。
試合志向のメンバーが多く集まったので、「ラバンバ鈴木のパスガードを2分耐えよう!」ラバンバチャレンジをクラス後半で実施しました。
各々戦略を練りつつ鈴木のパスガードに対抗していくのが非常に見ていて楽しかったです。
ハーフで捕まえて粘る、デラヒーバからガンガン攻める、スパイダーでバランスを崩す、クローズドガードに入れるのをとにかく狙う、、、みなさん自分の得意な展開を鈴木にぶつけてお互いよい練習になったと思います。
ウィリアムは苦しくても最高のスマイル!
チョークのお話。
私は基本パサーだったので、試合で対戦相手をバックチョークで仕留めた記憶が実はほとんどありません。今も心残りです。
ガードやトップからは、クロス(十字絞め)はもちろんのこと、意外とやりそうもないフロントループ(小手絞り)やクロスボディカラー(帯取り片手絞め)も決める機会がありました。しかし私の攻撃スタイル的に、バックコントロールにたどり着くことが極端に少なかったです。
さて、ガードからのクロスチョークは、多くの方が実際に決めるのは難しい技だと感じておられるのではないでしょうか。どこのアカデミーでも初日に学べる技なのに、あれほど決まらない技はないのではないかと(笑)。
本気でポスチャーアップして抵抗する相手を下から仕留めるには色々とコツが入ります。以下は澤田の試合での実例です。
万力のような握力さえあれば良いというわけでもなく、掴む位置や、タイミングや、こちらの仕掛けを悟らせないための工夫が必要です。
あとはそうですね、執念ですかね(笑)。
おまけのサワダチンSAWADATINE
この日はスタンディング Part 2。ファイヤーマンキャリーを練習しました。
この技は柔道で肩車とも呼ばれる、高校柔道部時代の僕の得意技であったのですが、
ある日を境に、”足を触った瞬間一本負けになる”という衝撃的なルール改正があり、
肩車を掛けた瞬間むしろ一本負けをするという選手が続出しました。
結果、それ以降柔道ではこの技を掛けなくなってしまいました。
柔術も長くやっていると怪我をして得意技が出来なくなるかもしれません。
日頃から色々な技を学んでいきたいですね。
僕もいつの日か“ラバンバーを掛けた瞬間一本負け”というルール改正があっても対応できるように、
もっと色んな技を勉強していきたいです(笑)
9月21日(祝)・9月22日(祝)は休館日となります。
9月22日(祝)に9月26日(土)休講分と親子de柔術クラス代講及びオープンマットが行われます。
当日のスケジュールは下記の通りです。
9月22日(祝)スケジュール
9:30 開館
9:45~10:30 親子de柔術クラス
11:00~12:00 オープンマット
親子de柔術クラスが毎週大盛況です!
キッズクラスインストラクターであり、公認アスリートコーチでもある小岩健一先生による親子クラス、多くの参加があり盛り上がっています!
親子de柔術クラスは毎週土曜日10:30~11:15です!
篠田光宏インストラクターが得意とするウェイターガードの特別クラスを、トライフォース池袋にて開催します。
『篠田です!今回の特別クラスでは、私の得意としているアンダーフックデラヒーバとウェイターガードからの展開をいくつかご紹介させていただきます。楽しんでいただけるよう努めて参りますので、みなさんのご参加をお待ちしております!』
【日時】
10月5日(月)
開始 19時30分
終了 20時30分、終了後スパーリング
閉館 22時00分
【参加費】
会員 2000円
一般 3000円
※当日支払い
【定員】
20名
【申込み】
ikebukuro@triforce-bjj.comまでEメールで、お名前と所属をお知らせ下さい。一般の方は一般とお書き下さい。
【クラスのプレビュー動画】