本日、新しい帯を授与した岡田さん、及川、クリストファーの3人です。
及川はこれから可能な限り毎月でも試合に出たいと意気込みを語ってくれました。期待しています。
クリストファーは日本語でスピーチしてくれました。ありがとう。
岡田さんは紫帯取得から1年8ヶ月程度で茶帯を取得しました。ほぼ最短修了期間です。2020年の東京オリンピックの頃までには黒帯を取得できるようにがんばりますと、力強く宣言して下さいました。
みなさんおめでとうございます。
本日、新しい帯を授与した岡田さん、及川、クリストファーの3人です。
及川はこれから可能な限り毎月でも試合に出たいと意気込みを語ってくれました。期待しています。
クリストファーは日本語でスピーチしてくれました。ありがとう。
岡田さんは紫帯取得から1年8ヶ月程度で茶帯を取得しました。ほぼ最短修了期間です。2020年の東京オリンピックの頃までには黒帯を取得できるようにがんばりますと、力強く宣言して下さいました。
みなさんおめでとうございます。
5月3日にトライフォース・チャレンジ vol.10が開催されます。
私、澤田は今までトライフォース・チャレンジに5回参加しています。
初めて参加したのは白帯の時、その後青帯の時に二回、紫帯・茶帯の時に一度ずつ参加しました。
※紫帯・茶帯の時はスーパーファイト枠
私澤田は2009年12月にトライフォースに入門しました。2010年のトライフォース・チャレンジが柔術初試合でした。
当時は18歳。若かったので、2試合させていただきました。
1試合目は五反田所属の水野さんと、2試合目は当時秋葉原所属だった(今は新宿所属)石塚さんとの対戦でした。
お二人とも覚えていらっしゃいますでしょうか笑
結果は1勝1敗。勝った喜びと負けた悔しさを同時に味わった私は、その後試合の楽しさに目覚めます。
それからは毎月のように試合に出続け、現在に至ります。
本当に忘れられない思い出です。
「柔術の試合に出たことない」という方には本当におすすめのイベントです。
お申込みお待ちしています!
本日は久しぶりの護身術クラスでした。
初回ということもあり、多くの会員のみなさんにご参加頂けました。
45分間で8種類のテクニックを詰め込んで説明しました。スタンドアップにおけるベースについてなど、道場では100年ぶりに話しました。
反復練習自体はシンプルなものばかりなので、8種類くらいあっても良いかなと思いましたが、説明が急ぎ足になってしまった感が否めません。
みなさんからのフィードバックを頂きつつ、レッスン時間の延長やテクニック数の調整など、今後行って参りたいと思います。
クラ◯マガ歴◯年の達人バンダナ刑事も参加し、軽快な動きを見せてくれました。
「あ~もうヤビーニョ、クラ◯マガだとそこはこうするんだよね~」と言いながら練習してたとかしてないとか。
護身術クラスは隔週開催となります。次回の開催日は4月21日(土)となります。
宜しくお願いいたします。
トライフォース提携治療院「整骨院シケヤス」のご案内です。
院長は柔術大会の救護班チームのリーダーとしてもお馴染みの四家靖彦(しけやすひこ)先生です。
捻挫、脱臼、骨折といったあらゆる怪我の治療とリハビリに対応して下さいます。
受付窓口でトライフォース会員であることをお伝えください。割引価格で対応して下さいます。
整骨院シケヤス
文京区千石4-33-14 大河原ビル1F
TEL 03-5978-3088
http://s-shikeyasu.wixsite.com/shikeyasu
5月3日(祝・木)に台東リバーサイドスポーツセンターで『トライフォース・チャレンジ Vol.10』が開催されます。
”初心者向けのワンマッチ大会”ということは先生から聞いてわかったんだけどどんな雰囲気なんだろう?
自分がエントリーしていいものなのかな?
と心配しているそこのあなた!!
前回大会の写真を掲載しながら2回に分けて「トライフォース・チャレンジ」とはどんな大会なのかご紹介します!
これを読めばエントリーしたくなるはず!!
「トライフォース・チャレンジ」に参加することの良い点をまとめてみました。
公式戦ではレフェリーやスタッフでなかなか応援に参加できない先生達もトライフォース・チャレンジでは積極的に応援に参加します!
過去のこの大会に参加した方が一番うれしかったのは「先生達にアドバイスを受けながら試合出来たこと」だと言っていました。
自分の技術的に足りない部分に気付くきっかけになった方も多いようです。
先生のアドバイスと言えば五反田代表の徹先生の応援は特に必見です!
的確なアドバイス以外にもおもしろ要素満載なのです(笑)
ブラジリアン柔術の競技ルールは複雑な部分も多くあります。
トライフォース・チャレンジは多くの公式戦で採用されているIBJJFルールでおこないます。
大会前には事前に先生からルールの注意点などの説明もあります。
公式戦に出陣する前にしっかりルールを把握する良い機会になりますね!
前回大会は公式レフェリーである芝本がルールの説明をしてくれました。
自分が真剣な表情で柔術の試合をしている写真や動画は欲しくありませんか?
大会後にFBページに掲載されます。
ご自由にダウンロードして家族や友達に戦っている姿を見せちゃいましょう!
動画もYOUTUBEチャンネルにアップされます。
↓↓↓トライフォース・チャレンジVol.9の再生リストはこちら
自分の勝った試合、負けた試合から学べることも多いはず!
動画で自分の動きを確認できるって貴重だと思います!
②に続く~
今週の朝クラスも多くの参加者で賑わっておりました!
天気が良い日の練習は、なんとも言えない爽快感が味わえますね。
春休み中の慶が、朝クラスにも参加して頑張ってます。
柔術も身長も絶賛成長中です!
新明です!
18日(日)に板橋区小茂根の日大柔道部合宿所で開催された柔道・柔術の合同練習会に参加してきました。
合同練習会は3年ぶり2度目の開催です。
30名限定のイベントにトライフォースから9名参加!
3年前にも参加した野村さん、純さん、新明が若手を誘っていってここまでの大所帯となりました!
柔道式のウォームアップ後は、19人 VS 19人の交流試合(七帝柔道ルール)が開催されました。
3年前は柔術ルールとの違いや学生たちのフィジカルと抑え込みのうまさに柔術側が1本負け連発でした。
今回も抑え込みで1本負けする選手も多い中、トライフォース勢は0勝2敗7分でした。
次回は前回今回と出来なかった悲願の一本勝ちをする選手が出てきて欲しいです!
試合後の合同練習会と技術指導では柔術から植松直哉先生、桑原幸一先生、林俊介先生、サンボからは全試合裁いてくださった萩原幸之助先生と安藤喜友先生が参加されました。
先生方ご指導お疲れ様でした!学生達がすごく嬉しそうで楽しそうでした!
↓↓↓交流試合と合同練習の様子がYahoo!ニュースになりました。
【柔術】柔道vs柔術・総合格闘家・サンボ連合軍の異種格闘技戦が実現
最近はレギュラークラスで行うテクニックをチョイスする時は、「掘り下げる」ということを意識しています。
ベーシックカリキュラムの後半のテクニックや、アドバンスト・マスターカリキュラムのテクニックは、それ以前のテクニックを前提としているものも多いです。
レギュラークラスには白帯の方も参加します。前提となる最も基礎的なテクニックを知らない場合もありますので、それらを最初にやると後々行う発展的なテクニックをより深く理解できます。
写真はマウントで相手が腕を組んでいるシーン。
マウントポジション1ではここからアメリカーナ、マウントポジション2ではリバースストレートアームロック・ツイスティングアームコントロール、マウントポジション3ではSマウントからのストレートアームロックを紹介しています。
これらを習得すればもう腕を組まれても怖くない!
女子ビジター&女子会員。女子の皆さんのおかげで道場が華やかになりますね!
先日の24日東京国際と25日アジアマスターで女子ビジターが沢山トライフォースに来ました!
女子会員と楽しそうに仲良く練習していました!
最近、ジョシカク(女子総合格闘技)が盛り上がっていますが女子ブラジリアン柔術も盛り上がっていますよ!
2週間池袋で練習したイタリア人のルナは、東京国際でWメダルをゲット!レオナルド先生と一緒に撮影しました!
先週トライフォース大阪に練習に来たシャンティは、IBJJFアジアマスター柔術選手権にて唯一女子のレフェリーとして活躍していました!
シャンティは世界柔術やヨーロピアンでも活躍をしているショヨーロールのスポンサー選手です。
シャンティのBJJ HEROESのページはこちら
東京国際柔術選手権に出場していたリビーさんはトライフォースソウル/アーバン柔術の所属。
トライフォース芝本幸司によるテクニックセミナーを東京で初開催致します!
■ セミナー開催日
4月15日(日)
■ 場所
トライフォース新宿(アクセス)
■ 参加費(当日支払い)
5,000円(一般)
4,000円(トライフォース会員)
■内容
レッグドラッグ&ワームガードパス
■ 定員
30名
■ 当日スケジュール
11時半 開館
12時 セミナー開始(2時間)
14時 セミナー終了、写真撮影、フリースパー
15時 フリースパー終了
16時 閉館
■ 申込方法
info@triforce-bjj.com
上記アドレスへ、件名「芝本セミナー申込」とし、氏名・所属を明記してお申込み下さい。