トライフォース倉吉がスタート

By | 博多, 大阪, 新宿, 池袋 | 2020/03/24 | No Comments


鳥取県倉吉市に、ヒデ三好先生率いるHIDE’S WORK OUT GYMがオープンします。

ヒデ三好先生が故郷である鳥取に、長年の夢であった常設道場を開設致しました。

柔術部門はトライフォース倉吉として活動してまいります。

ヘッドインストラクターは高橋 雄二先生です。

みなさま宜しくお願い致します。

トライフォース倉吉 Kurayoshi
指導者: 高橋 雄二 Yuji Takahashi
住所: 鳥取県倉吉市海田西2-37カホクビル
(HIDE’S WORK OUT GYM内)
TEL: 0858-24-6334
Web:https://hidemiyoshi.jp/kurayoshi/

 

カリキュラム予定表のルール変更

By | 博多, 大阪, 新宿, 池袋 | 2020/03/23 | No Comments

4月から、各スクールのタイムテーブルのページでご案内しております、カリキュラム予定表のルールを変更いたします。

変更するのはベーシックカリキュラムの予定表になります。

現状では2つのレッスンを週毎に「奇数日」と「偶数日」に振り分けていましたが、4月からは「月水金日」「火木土」の曜日ごとのグループに振り分けます。

そして30レッスンが一巡しましたら、各曜日グループに振り分けるレッスンを入替えます

例としては以下のようになります。

(一巡目)
月水金日 レッスン1, 3, 5…..29
火木土  レッスン2, 4, 6……30

(二巡目)
月水金日 レッスン2, 4, 6……30
火木土  レッスン1, 3, 5…..29

宜しくお願い致します。

今日は無料体験会

By | 大阪 | 2020/03/22 | No Comments

今日は無料体験会でした。こういう状況でも体験に来てもらえるのは非常に有難いですね。

さて、先日先輩の谷口くんにエビを教えてもらっていた黒澤くんは、スパーリングにチャレンジしていました。
先輩がうまく誘導してくれたのか実にいい動きをしていました!

先輩と後輩

By | 大阪 | 2020/03/19 | No Comments

谷口くんの会社の後輩が入ってきました。黒澤くんです。

基本のエビから教えてあげています。いい先輩ですね。

初心者の人が入ってきたら、みんなが教えてあげる文化が柔術にはあるので、みんな楽しく学べますね。

月曜日開館

By | 大阪 | 2020/03/17 | No Comments

臨時休館から再開しまして、本来休館日の月曜日を臨時休館の振替として開館します。
4月6、13、20、27、29日
5月11,18,25日
を開ける予定にしています。

他にも本来休館日である祝日にも開館日を入れています。
みなさん、カレンダーを確認して是非ともご利用ください。

レッスン再開と春のお別れ

By | 大阪 | 2020/03/14 | No Comments

本日よりレッスンを再開したのですが、4月からアメリカに留学に行く大黒くんの最後の日となりました。
この世界的に大変な時期に、アメリカ留学は茨の道だと思いますが、とにかく頑張ってきてください。
向こうでも柔術を続けるとの事なので、帰ってきた時に会うのが楽しみです。
それでは、体に気をつけて!

3月14日(土)からの営業再開後の方針

By | 博多, 大阪, 新宿, 池袋 | 2020/03/12 | No Comments

トライフォース池袋・新宿・大阪・博多は、3月14日(土)より予定通り営業を再開致します。

営業再開後の方針等、現時点で決定または検討している対応をみなさまにお伝え致します。

1.営業再開後の我々のスタンス

営業再開後は、本部としては基本的には平素と変わらぬスタンスで運営して参ります。会員のみなさまに対しての来館自粛は促しません。

営業していますが来館は自粛して下さいという案内や、入会者を受け入れながらその方に来館の自粛をお願いすることは、不自然な対応になると考えます。

不特定多数ではなく特定少数の者が利用する当道場においては、似て異なりますが「感染予防をしつつの来館」を推奨します。

2.感染疑いが生じた場合の対応

保健所からの指導がございましたら、それに従い適切に対応致します。

3.感染症の予防について

感染症の予防については、下記URLのブログでもご案内差し上げた通りの対応を、改めて徹底して頂くことをお願い申し上げます。

感染症の予防について
https://www.triforce-bjj.com/20200227/

なお来館者の検温は実施致しません。直接地肌に接触する検温器の使い回しを避けます。非接触型の体温計をお一人様ずつ照射する対応も、現場のオペレーションとしては難く実施しません。上記の予防策を各自が念頭に置いての行動をお願い致します。

4.うがい用具について

うがいは、各自のペットボトルに水を汲んで行って下さい。コップの使い回しは避けましょう。使い捨て紙コップも可能な限り備えておきます。

5.クラスの増設と参加人数の分散

トレーニングジム等と異なり、柔術道場の性質上、時短開館、縮小開館等を行えば、1クラスあたりの人口密度が高まり、むしろリスクが高まると考えております。

過去の日報等の情報から、多人数の参加が想定されるクラスは、臨時スケジュールによりクラス数を増設し、人数を分散させる取り組みを検討しています。

6.フリータイムの限定

ご来館の自粛は要請致しませんが、人口密度軽減へのご協力はお願いしたいと思っております。今後一定期間は、2クラス連続での受講と、クラス後の空きスペースでの居残り練習等をなるべくご遠慮頂けましたらと思います。

7.換気の徹底

常時、最大限の換気を行うよう努めます。

8.マット消毒の回数

現在、各支部では1日2回、朝クラス後と閉館前にマットの消毒を行っています。参加人数によっては、連続する2クラスあるうちの1クラス目の後にも消毒を実施します。

9.マスク&軍手着用でのクラス参加

どれほどの効果があるのかは分かりませんが、マスクや軍手を着用してのクラス参加を許可します。スパーリングは軍手のみ可とします。軍手を使用しての練習は、グリップ力強化の為に元々用いられてきた手法でもあります。

10.終礼時の握手中止

終礼時に行っている全員での握手は、一時的に取りやめます。スパーリングをしたあとに握手を止めることに、どれほどの意味があるのかは分かりませんが、出来得る対応を行って参りたいと思います。

以上になります。

休館中でも

By | 大阪 | 2020/03/11 | No Comments

休館中でも、いつ開館しても大丈夫なように掃除は抜かりなくやっています。
皆さんも手洗いを忘れずに、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや風邪にも気をつけて健康に過ごしましょう!

写真は、練習したくてうずうずしているダニエル先生です。

テクニック検定

By | 大阪 | 2020/03/07 | No Comments

先日鈴江さんがベーシック検定1級の合格ワッペンをお渡ししたときの写真です。
実に良い笑顔ですね。

そして、これも先日、私と中山先生のアドバンスト検定の合格ワッペンをもらった写真です。

大阪では、この1年で、ダニエル先生、野上先生、山尾さん、鈴江さんとベーシック検定1級合格者が続いています。次のチャレンジが誰なのか楽しみですね。

Social Media