松田さんのフロントロールをしっかりと誘導するバンダナ刑事。
本当にバンダナを巻きました。感動です。
木村正彦先生のキムラロック、デラヒーバ先生のデラヒーバガード、そしてバンダナ刑事のバンダナ巻きです。
生で見られて良かった。。。
トライフォースオンラインにて、芝本幸司「レッグドラッグ2018 ver. & ワームガードパス」の配信を開始しました。
2018年4月15日にトライフォース新宿にて行われたセミナーの模様をそのまま収録しています。
【テクニックメニュー】
レッグドラッグパス(LD)
・ニースマッシュLDからショルダードライブLD
・サイドスイッチ vsクロスガード
・vsヒップエスケープ
・ショルダードライブLDからスタッキングLD
・クロスステップパスからショルダードライブLD
・vsフックリカバリー、vsヒップスクート
ワームガードパス
・(フェーズ1)vs ラペルラッソー
・(フェーズ2)vs シングルレッグワーム
・(フェーズ3)vs ワームシザースイープ(フォールディング)
・(フェーズ4)vs ワームシザースイープ(クロスレッグ)
無料視聴権プレゼントキャンペーン
本セミナーに参加された方には、動画の無料視聴権をプレゼント致します。
お客様がご購入された後に、当方がPayPal経由で返金処理を行う形で全額キャッシュバックさせて頂きます。お手数ではございますが、動画の購入後、トライフォースオンラインに登録済のEメールアドレスを、info@triforce-bjj.comまでお知らせ下さい。
※PayPalにご登録されているEメールアドレスと同一アドレスである必要がございます。
メール件名は「芝本セミナー視聴権」とし、メール本文にはお客様のお名前をご明記下さい。
キャンペーン申込締切:2018/05/10 23:59
宜しくお願い致します。
4月15日(日)にトライフォース新宿にて芝本セミナーを開催致しました!
早川先生にご提案頂き、今回の東京開催となりました。ありがとうございます。
今回の内容はレッグドラッグパスのコンセプトとワームガードへの対応を取り上げました。
前半のレッグドラッグパス。まずはニースマッシュ式、ショルダードライブ式、スタッキング式の変化を紹介。そして相手の腰を制する為のトライポッドベースとそのポジションリカバリーを徹底的に練習してもらいました。
頭がこの位置なら右膝はまだ相手の股関節にあって良いです。
もし右膝をここまで進めたならば、頭は相手の顔を制していたい。
受け手がノープレッシャーをアピールしてますね(笑)
受け手の表情を見るとこれはスーパープレッシャーです。
しかし掛け手のフォームも完璧ではないぞ。。。
よって受け手の忖度が入っている可能性があります。(笑)
前半のすべてのテクニックでこのベースの取り方とプレッシャーのかけ方を練習してもらいました。
数を重ねていくうちに皆さんの精度もあがっていましたね。
後半はワームガードパス。
まず簡単にワームガードの侵攻度合いを各フェーズにわけて説明しました。
特定の攻撃に対する防御法の為、こちらがやってはいけない動きをまず整理し、次にその攻撃の穴となる部分を突いていきます。
相手のガードフォームを崩したら最終的にはレッグドラッグパスで習得した内容が効果を発揮します。
ここでご紹介したコンバットベースの取り方や、足の使い方、捌き方は他の技術のヒントにもなると思います。
是非皆さんのパスガードにもいかしてみてください!
後半は少し急ぎ足になりましたが、2時間の中でかなりみっちりとやりこみました。
参加者の皆さんの集中力が素晴らしく、良い時間を共有させてもらいました。
私もとどまることなく技術と戦略の改良を繰り返し、また皆さんによい結果のご報告や技術の紹介をさせて頂ければと思います。
ありがとうございました!!
明日4月15日(日)の新宿スケジュールはスパーリングクラスのみとなります。
14:00-15:00 スパーリング
※14時入館可能となります。
また当日は芝本東京セミナー(予約制)を開催しております。
お申込み頂いている方は下記内容にてよろしくお願いします。
11:30 開場・受付
12:00 セミナー開始(2時間)
【メニュー】(予定)
前半:レッグドラッグパス(LD)
・ニースマッシュLDからショルダードライブLD
・サイドスイッチ vsクロスガード
・vsヒップエスケープ
・ショルダードライブLDからスタッキングLD
・クロスステップパスからショルダードライブLD
・vsフックリカバリー、vsヒップスクート
後半:ワームガードパス
・フェーズ1/vsラペルラッソー
・フェーズ2/vsシングルレッグワーム
・フェーズ3/vsワームシザースイープ(フォールディング)
・フェーズ4/vsワームシザースイープ(クロスレッグ)
UFC殿堂入りしたMMAレジェンドファイター桜庭和志選手が立ち上げた新グラップリングイベント「QUINTET/クインテット」に中井祐樹審判委員長(JBJJF会長)より任命され審判団(レフェリー・ジャッジ)として参加しました。
審判団として関わらせて頂いた視点から大会を振り返ってみたいと思います!
会場は両国国技館という大会場。世紀のグラップリングイベントのルールは5 VS 5の団体戦で抜き試合という特殊ルールです。
平日にも関わらず4,000人の観衆が集まりました!
大会前のルール説明は正道会館柔術クラスの同期の山﨑剛くんと一緒におこないました!感慨深いです!
大会は、柔術・柔道・サンボ・ハレオ選抜の一流選手の共演、そしてすべての選手が積極的に攻める姿勢を出してめちゃくちゃ面白い大会になりました!
↓↓↓オフィシャルの大会レポートはこちら
4.11「QUINTET.1」優勝は下馬評通りの強さを見せたPOLARIS Dream Team!!
↓↓↓大会公式結果はこちら
RESULT 各試合の結果

向き合って礼。

舞う桜庭選手

こちらも注目の元UFCファイターで足関節王、マーチン・ヘルド選手。2連勝してました!
試合レポートのオフィシャル写真が素晴らしいですね~!
実はその写真、トライフォース井賀さんと長友さんによるものです。
そして先日青帯になったクリスも記者として取材に来ていました!

オフィシャルカメラマンの井賀さんと長友さん!

優勝したポラリスチームを率いるマットさん。トライフォース博多の泊先生のお弟子さんです。また澤田伸大のサポートをしてくれているスクランブルの代表です!

MVP的な活躍2人抜きを達成したダン・ストラウス選手。陽気で良い方でした!!
今大会はAbemaTV、UFC® FIGHT PASS(世界178か国)で生中継され、本日からHuluで見ることができます!
今ならAbemaTVの特別編集版も無料視聴できるそうです。
https://abema.tv/channels/fighting-sports/slots/DuKvf5QbtSEQ2K
DVD・ブルーレイは7月11日に発売決定です!
https://www.quintet-fight.com/2018/04/12/blueray-dvd/
好試合続出の神興行を是非何らかの形でご観戦ください!