5月20日(日)に帯授与式を行います。
12:00-13:00 ベーシッククラス
13:00-14:30 帯授与式+スパーリング
昇格者は以下の皆さんです。
【茶帯】
工藤賢一 Kenichi Kudo
佐藤智彦 Tomohiko Sato
5月20日(日)に帯授与式を行います。
12:00-13:00 ベーシッククラス
13:00-14:30 帯授与式+スパーリング
昇格者は以下の皆さんです。
【茶帯】
工藤賢一 Kenichi Kudo
佐藤智彦 Tomohiko Sato
新明です!
トライフォース・チャレンジにエントリーするかどうかを迷っている方に向けた記事第二弾です。
↓第一弾はこちら
「トライフォース・チャレンジ」とはどんな大会?①
前回大会の写真を掲載しながら「トライフォース・チャレンジ」とはどんな大会なのかご紹介します!
これを読めばエントリーしたくなるはず!!
水道橋の生徒を情熱的に応援する山田先生
「トライフォース・チャレンジ」はネットワーク内の選手同士のブラジリアン柔術ワンマッチ交流です。
トライフォースの名のもとに練習する皆さんの大会ですので公式戦よりも出場する敷居は低いはずです!
また所属する道場同士の対抗意識も多少あります。
仲間をみんなで応援することによって仲間意識も強くなるはずです!
トライフォースベルギーのミシェールとマウリス
ルールはIBJJF(国際ブラジリアン柔術)ルールでおこないます。
世界で活躍する芝本幸司、山田秀之、澤田伸大が挑戦する最高峰の大会と同じルールになります。
大会を通してルールを理解し、芝本や山田や澤田の試合をより楽しむことが出来るはずです。
昨年の集合写真を見てください!
前列に並ぶ各道場の先生を筆頭に所属道場の生徒さんが沢山いらっしゃいました。
トライフォース・チャレンジ後(今回は13:00を予定)から合同フリースパーリングとなります
友好道場の先生・生徒さんが参加し大変盛り上がりました。
試合に出てそのままフリースパーリングに参加するもよし!
試合の応援からフリースパーリングに参加するもよし!
フリースパーリングから参加するもよし!
現在、参加が決まった団体は以下の通りです。
合同スパーリング参加団体:
・デラヒーバJAPAN
・ネクサセンス
・リバーサル新宿Me, we
・PATO STUDIO
・フィジカルスペース
・シュラプネル柔術
日本のブラジリアン柔術の歴史の黎明期を支えた先生方のスパーリングを見れる(もしかしたらスパーしてもらえるかも!)またとないチャンスですよ!
4月1日(日)に新潟県燕市にあるSAI-GYMさんにて『ベリンボロ&レッグドラッグセミナー』を開催しました。
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございます!
今回のセミナーを招致してくださった山田先生です。
セミナー後にはお食事もご一緒させて頂きました!
前半はベリンボロをレクチャー。
まず全体的な技の説明をした後に一度やってもらい、スムーズにバックテイクできた人とそうでない人の違いを解説していきます。
各過程でチェックポイントがあり、そこを押させていけばみなできるようになります。
トライフォース池袋から新潟に引っ越した上村さんも駆けつけてくれました!
現在の所属である魚沼柔術代表の上村さんも一緒に来てくださいました。上村&上村!?なんの血縁もないそうですが、上村兄弟と呼んだら怒られました。
ごめんなさい。
後半はレッグドラッグパス。
スタンディングとライイング、ニースマッシュとショルダードライブの分類を明確にし、その行きつく先にあるベースのポイントを解説しました。
腰のコントロール、膝の位置、そしてバインディング。今回のセミナーでベリンボロにもレッグドラッグにも共通したポイントです。
最後は恒例の質問コーナー!!
これはデラヒーバガードの帯グリップ攻略について聞かれたシーン。帯グリップ強力だよねw
その他指導論や試合での駆け引きなどの質問もありました。
調子に乗って拙書『ベリンボロ』にサインをさせて頂きました。
大久保さん(左)は芝本福島セミナーに続きご参加くださいました!
そしてSAY-GIM会長の横山さん(右)。きれいで広くて素晴らしいジムでした。
ありがとうございます。
初めての新潟県でしたが、こうして柔術を通して全国各地にいけることをうれしく思います。
今回お会いした方たちとご縁を今後も大切にしたいと思います。
トライフォース提携治療院「整骨院シケヤス」のご案内です。
院長は柔術大会の救護班チームのリーダーとしてもお馴染みの四家靖彦(しけやすひこ)先生です。
捻挫、脱臼、骨折といったあらゆる怪我の治療とリハビリに対応して下さいます。
受付窓口でトライフォース会員であることをお伝えください。割引価格で対応して下さいます。
整骨院シケヤス
文京区千石4-33-14 大河原ビル1F
TEL 03-5978-3088
http://s-shikeyasu.wixsite.com/shikeyasu
5月3日(祝・木)に台東リバーサイドスポーツセンターで『トライフォース・チャレンジ Vol.10』が開催されます。
”初心者向けのワンマッチ大会”ということは先生から聞いてわかったんだけどどんな雰囲気なんだろう?
自分がエントリーしていいものなのかな?
と心配しているそこのあなた!!
前回大会の写真を掲載しながら2回に分けて「トライフォース・チャレンジ」とはどんな大会なのかご紹介します!
これを読めばエントリーしたくなるはず!!
「トライフォース・チャレンジ」に参加することの良い点をまとめてみました。
公式戦ではレフェリーやスタッフでなかなか応援に参加できない先生達もトライフォース・チャレンジでは積極的に応援に参加します!
過去のこの大会に参加した方が一番うれしかったのは「先生達にアドバイスを受けながら試合出来たこと」だと言っていました。
自分の技術的に足りない部分に気付くきっかけになった方も多いようです。
先生のアドバイスと言えば五反田代表の徹先生の応援は特に必見です!
的確なアドバイス以外にもおもしろ要素満載なのです(笑)
ブラジリアン柔術の競技ルールは複雑な部分も多くあります。
トライフォース・チャレンジは多くの公式戦で採用されているIBJJFルールでおこないます。
大会前には事前に先生からルールの注意点などの説明もあります。
公式戦に出陣する前にしっかりルールを把握する良い機会になりますね!
前回大会は公式レフェリーである芝本がルールの説明をしてくれました。
自分が真剣な表情で柔術の試合をしている写真や動画は欲しくありませんか?
大会後にFBページに掲載されます。
ご自由にダウンロードして家族や友達に戦っている姿を見せちゃいましょう!
動画もYOUTUBEチャンネルにアップされます。
↓↓↓トライフォース・チャレンジVol.9の再生リストはこちら
自分の勝った試合、負けた試合から学べることも多いはず!
動画で自分の動きを確認できるって貴重だと思います!
②に続く~
中学生会員さんとテクニック練習をする中嶋さん。
少年漫画の師匠と弟子のような雰囲気が漂っていました。
弟「もっと強くなりたいです・・・!」
師「そうか。ワシの修行は厳しいぞ・・・!」
実際の中嶋さんはとても優しく教えてくれています。
若者といったら藤本も忘れてはいけません。
藤本は去年のトライフォースチャレンジでの熱い試合がとても印象的でした。